BLOG

新築注文住宅を購入し3年目に訪れた変化5選

結婚15年目、夫・小学2年生の息子・介護が必要な実母と4人暮らしをしている、
39歳専業主婦の華子です!

手付金+違約金200万円を捨てて建売を直前で解約し、身の丈に合った注文住宅を求め様々なハウスメーカーを訪ねました。

予約もせず突発で入ったアキュラホームで出会った営業担当が決め手になり、私達はアキュラホームと契約することになりました。

この営業担当…実はとんでもなく
仕事の出来る凄い人だったのです!

そして実は、
我が家が完成してから約1年後、若くして彼は
史上最速で私達エリアの営業所長になってしまいました…(笑)

そんな彼がどのような仕事ぶりを発揮したのか知りたい方は、こちらをご覧ください。
【ハウスメーカー営業担当】アキュラホームを選んだ20の理由①

アキュラホームで注文住宅を建てて3年目に突入しました。
この3年間色々な環境変化があり、てんやわんやな日々でした。

そんな中、この身の丈+αな家にも変化が訪れてきました。

この記事はこんな人にオススメ
  • アキュラホームの標準仕様の家が知りたい人
  • 新築注文住宅3年目に訪れた傷汚れトラブルが知りたい人
  • 自分で行うキッチン・洗面所・お風呂の排水溝洗浄が知りたい人
  • 新築注文住宅3年目の現状動画が見たい人

ピカピカの新築も3年も建てば、汚れるし傷もつきます。
整理整頓も前よりはダラけて、生活感が出てきます。

今回は、新築注文住宅を購入し3年目に訪れた変化5選を
ご紹介したいと思います。

恥ずかしいですが、ダラけた我が家を
ありのままをさらけ出そうと思います…。

新築注文住宅3年目①整理整頓は維持できる!

リビング・ダイニング・キッチン

こちらが入居間もない写真です。

現在のLDK

まぁ~生活感が出てまいりました。

正直ぱなし家族が、
毎日ホテルのような状態を保つことは不可能です!

入居間もないダイニング&おもちゃ箱

現在のダイニング&おもちゃ箱

綺麗なようで、ゴチャゴチャしてます。

子供のおもちゃ類がまぁ~カオス。
と言っても、ここにおもちゃスペースを作っていた事で、子供が雑でもここに戻す習慣が身についていました!

このおもちゃ箱スペースは多く取って大正解でした!!!

入居間もないキッチン

現在のキッチン

ミニパントリーのボックスの中はゴチャゴチャしていますが、実はほとんど変化がありません。

というのも、入居時から必要最低限の物しか置いていなかったので、大して物が増えないんです。今後3年目のキッチンを細かくご紹介する記事をUPしたいと思います。

そして実は、

YouTubeを開設しました!

短い動画にはなりますが、ブログには載せきれなかった内容を今後作っていこうと思いますので、チャンネル登録高評価よろしくお願い致します。

寝室

入居間もない寝室

現在の寝室

乱雑に物が置かれるようになりました。
朝急いで準備をしたまま「行ってきます!」状態ですね。

入居間もないドレッサー

現在のドレッサー周り

朝は忙しいから置きっぱなしはもう仕方ない!!!
しかし、物一つ一つに住所を作って収納をしていたので、無駄な出しっぱなしは起こらない2年間でした。

書斎

入居間もない書斎

現在の書斎

正直、この部屋は主人が懸垂するか、
私がPC&裁縫作業をする以外ほとんど使用しなかった部屋です。

2回程、来客時の寝室として使用しましたが、
軽いデスク&キャスター付きチェアなので、サッと移動して布団を敷くことができました。

玄関

現在の玄関

玄関はぶっちゃけ、何一つ変わっていないのです…。

無駄な物を置かなさ過ぎて面白味がありませんね。

入居間もないシューズクローゼット

現在のシューズクローゼット

シューズクローゼットは物が増えました。

というのも、靴って増えますよね…(笑)

子供の靴がどんどんサイズアウトし「捨てていい?」と聞くと、愛着あるのか「まだ一応取っておいて」と言われてしまうのです。

上着も、気候によって着るものが違うのでどんどん増えていき、このザマです。少しずつ捨てて行く時期がきた3年目です。

新築注文住宅3年目②自分で行うキッチン・洗面所・お風呂の排水管洗浄

主人が気合を入れてやりたがっていた事。それが、排水管洗浄です!

放置していると油・石鹸・洗剤カス・髪の毛・皮脂・アカ等が配管の中で固形化&蓄積され、詰まりや臭いの原因になります。

更にそのままにしておくと、排水ができなくなる・排水があふれ出す・排水管そのものを交換する大工事になる恐れもあります。

業者に依頼した場合の料金 17,000~30,000円程度(一戸建て)
洗浄頻度 新築物件 5年に一回
築5年~10年 3~5年に一回
築10年以上 1~2年に一回

業者に依頼した方が、高圧洗浄の威力は強いと思いますが、

上記の通り、今後結構な頻度で行う必要があります。料金かさみますよね…。

我が家は自分で頻繁に行うことを選びました。

こちらの高圧洗浄機に合うパイプクリーニング用ホースも購入し、いざスタート!

汚いものが苦手は方はご注意ください。こちらが、洗浄前の排水管です。

 

 

高圧洗浄機で流していくと・・・

かなり綺麗になります。

まだ新築3年目だし全然大丈夫でしょ!と思っていたらビックリ。結構汚れていました…。

一生に一度の大きな買い物…大切な家。排水管から大事に扱ってあげると、室内もますます綺麗にしよう!と言う気持ちが増しました。

我が家が使用した排水管洗浄の道具をご紹介します。主人は「ちゃんと排水管に入っていって使いやすかった!」と満足気でした。


我が家は楽天市場で販売されている1.5分の物を使用しました。

新築注文住宅3年目③コンセント(防犯カメラ)の追加

実は、我が家の母は認知症を発症してしまい、一人で留守番してもらうのが難しくなってしまいました。そんな中でも買い出し等、少し家を空けなくてはなりません。

万が一に備え、廊下に防犯カメラを取り付けることにしました。

コンセントがないと防犯カメラは取り付けられない。でも付けたい位置にコンセントがない。

実は話2つ目。主人は電気工事士の資格を持っているので、コンセント増設の工事ができるんです。

廊下から見えない裏側(洗面所側)にコンセントを増設し、防犯カメラを取り付けることにしました。

普段見ることが出来ない家の内部の写真を撮ってみました。



業者さんにお願いすると、既存の配線から分岐させるだけなら約12,000円、分電盤から新たに配線する場合は約16,000円かかります。

既存の配線から分岐させただけなのですぐに取り付けることができました。

3年経つと生活スタイルが変わってきます。その時のスタイルに合わせてアップデートしていくのも楽しみではありますね。

新築注文住宅3年目④傷・汚れは否めない

認知症の母は、身体障害も持っており、引っ越してから1年程したところで容体が悪化…家の中でも歩行器を使用するようになってしまいました。

広く廊下を作ったつもりだったのですが、認知症もあってか歩行器のコントロールがとにかく下手なのです。

ガンガン壁や木材の角に当てるので、壁紙は剥がれ、木材は凹み…私の心もかなり凹みました。

このザラザラは何なんだ!?施工ミスか?とお思いかもしれませんが、こちらは施工時に使用した糊が乾燥し剝がれてきたものです。

拭けばすぐに取れるので問題ありませんが、ビックリした事案でした。

我が家には可動棚だ沢山あります。可動棚にはボックスを置いて収納しているのですが、ボックスを手前にスライドさせて物の出し入れをするため、棚の一部が色剥げしてきました。

棚の板自体はサイズによりますが2,000円~3,000円程度なので、酷くなったら追加注文しようかな…と検討案件になりました。

新築注文住宅3年目⑤新しいアイテムの導入

3年目なのでお迎えしたNEWアイテムは少ないですが、追加&変更したアイテムをご紹介したいと思います。

キッチン

かき氷機

子供って何でこんなにかき氷が好きなのでしょう…?夏は毎日のようにおやつの時間になると「かき氷!!」と叫んでいます。

かき氷があまりにも大好きな息子のために、キッチンに置いても浮かない、大人っぽいオシャレなかき氷機を導入しました。

ビールサーバーの横にかき氷機…(笑)

お祭りの屋台で食べたかき氷カップを持ち帰って、家でも涼し気に味わっています。

我が家は昨年2024年モデル↑を購入しましたが、2025年モデルも発売されていました。

サラダボウル

我が家はコブサラダが大好きな家族です。大きくて安くて軽くて洗いやすいサラダボウルを探していたらIKEAにありました!

おもてなし料理にも大活躍で、これは買って大正解な商品でした。

洗面所&浴室

シャンプーディスペンサー

以前はこちら↓TOWERのシャンプーディスペンサーを使用していましたが、まぁ落ちる落ちる!!

マグネットが我々のプッシュの強さに耐えられなかったようです。

上から圧力をかけるタイプではなく、手前にレバーを引くタイプのディスペンサーに変更しました。

こちらに変えてから、全く落ちなくなりイライラが解消されました。これは本当にオススメです!

タオルスタンド

以前はこちら↓TOWERの洗濯機にマグネットで取り付けるタオル掛けを使用していたのですが、

我が家の洗濯機は両サイドが凸凹した形の物で、しっかりマグネットが取り付けられなかったのです。

浮かせることを諦め、シンプルで邪魔にならないタオルスタンドをTOWERで購入しました。

奥行15cmとスリムで場所も取らず、簡単に移動もできるので掃除も楽々。もっと早く購入すればよかったと思えた商品です。

リビングダイニング

バスケットゴール&ボール

本当は置きたくなかった…。LDKの雰囲気と全く違う佇まい。

でも、バスケットが大好きな息子のために…せっかく広い戸建てに引っ越したんだから…買ってしまいました。

しかし、これを我が家に迎え入れてからムチムチだった息子が瘦せていったのです!楽しくてずっと遊んでいるからです!
バスケットゴールが置いていない公園が増えている中、どうしてもゴールが欲しい。家の中でもやりたい!そんな息子の願いを叶えられた商品でした。

普通のバスケットボールでは音がうるさいので、こちらのボールを使用しています。

いつか家の外にもゴールを置いてあげたいのですが、立地的に難しく検討中です!(親バカ)

ボールスタンド

ボールってあっちこっち投げっぱなしにされますよね…。

このボールスタンドを購入してから本当に楽になりました!

我が家は室内ボールが多いのでおもちゃ箱付近に置いていますが、屋外用ボールも玄関や土間等に置いておくと、転がらなくて本当に便利です!

扇風機

せっかくシンプルなLDKにしたんだから(バスケットゴールが現れる前)扇風機も機械っぽいのじゃなくて、シンプルでおしゃれな物がいい!と悩みに悩んで、こちらを購入しました。

パッと見、正面何も書いてないんです!ボタンも見えないんです!ですが…

↑こちらに電源等ボタンがあるので、部屋の雰囲気を壊しません。

リモコンはマグネットで扇風機裏にくっつけておけるので、離れて使いたい時も便利です。

まとめ

  • 部屋の変化
  • 溢れてきた生活感
  • 排水管洗浄
  • 新アイテムの導入

色々な変化をお楽しみ頂けましたか?

3年経過すると、生活リズム・スタイル・子供の成長・親の介護など、様々な変化が訪れます。

その度に、柔軟能力のない私はてんやわんやパニックを起こし続ける日々です。

しかし、自分で購入した自分の家です。自分好きにカスタムできるし、自分のスタイルで掃除もできる!

その楽しさを感じる3年目でした。更に、3年だって思ったこと…それは、

すべて収納する間取りは神!

何も出しておきたくない!全て収納したい!それを目標に家を建てる時、間取りを考えました。

結果はご覧の通り「どこにしまっておこう…」と悩むことなく、綺麗を維持することが出来ていると実感しました。

皆様も間取りを考える時、少し狭くなったとしても収納を沢山作る事をお勧めしたいと思います。


華子オススメAQ展示場Instagramはこちらから

記事の使用商品はこちらからも閲覧&購入可能です。

⇩ブログを続ける励みになります!応援タップしていただけたら嬉しいです!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング